個別指導イーアカデミー ロゴマーク無料体験受付中

「teenagers」は「10代」ではない:オンライン読解講座から(その2)

eAcademyは田園都市線江田駅のそばにある英語専門の学びの場です。

現在、週1回だけですがオンラインによる英文読解講座を開催しています。

https://learning-com.jp/blog/article.html?page=68


前回のブログでもご紹介しましたが、このオンライン講座では様々なジャンルの英文を読むようにしています。受講者が順番に英文を読んで意味を答えます。この時英文和訳をするわけではなく、どういう内容かを理解することに主眼を置いています。内容が理解できていれば、日本語が多少不自然であっても問題にはしません。

こうやってみんなの理解を確かめていると、自分でも勉強になります。
先日のクラスでは「teenager」という語の意味について少し詳しく説明することになりました。

前回のブログ同様に英語と日本語の単語はお互いに鏡のように対応してはいないことを理解することが必要です。

ある生徒「tennager」という語を「10代の人」と理解して英文を読みました。
これはこれでスムーズな日本語ですので、この和訳をあてることは悪くありません。

しかし英語の「teenager」は日本語の「10代」と同じではありません。

講座中に生徒みんなに訊きましたが、日本語の「10代」とは11歳から19歳、あるいは10歳から19歳、と私たちは考えています。
10歳を含むのかどうかの議論はここではおいておきます。

しかし英語の「teenager」に10歳から12歳までの年齢は含みません。
その理由は以下の通りです。

英語の数字を復習しましょう。

10 = ten
11 = eleven
12 = twelve
13 = thirteen
14 = fourteen
15 = fifteen
16 = sixteen
17 = seventeen
18 = eighteen
19 = nineteen
20 = twenty

これを見てお気づきの通り、13から19には「-teen」という語尾で終わっています。

そして英語で「teenagers」とは13歳から19歳を意味します。

つまり「teen」で終わる数字の年齢(age)の集団という意味です。10歳から12歳は含まないのです。

実際、ある友人が「12歳はまだteenagerと云うには少し若いよね」みたいなことを話したことを聞いたことがあります。

この「teenager」も前回の「less than」、「more than」と同様の取り扱いをして、「10代」と捉えて読み進んでも、特殊なケースを除いて実害は無いと思います。

しかし、その単語の背景にある正しい範囲を正確に理解しておくことは大切だと思います。


eAcademyでは、こういうところを理解していくことが「英語を読む」ということだと考えて指導することを心がけています。

これからも指導に際して気づいたことを発信していきたいと思います。



eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語専門塾

「less than/more than」の意味:オンライン読解講座から

eAcademyは田園都市線江田駅のそばにある英語専門の学びの場です。

現在、週1回だけですがオンラインによる英文読解講座を開催しています。

https://learning-com.jp/blog/article.html?page=68


このオンライン講座では様々なジャンルの英文を読むようにしています。受講者が順番に英文を読んで意味を答えます。この時英文和訳をするわけではなく、どういう内容かを理解することに主眼を置いています。内容が理解できていれば、日本語が多少不自然であっても問題にはしません。

しかし、先日のクラスでこういうことがありました。

「These planets all measure less than 1.5 times the size of Earth.」
これらの惑星は皆地球の1.5倍以下の大きさである。

ある生徒が上記のように意味を述べました。

これで99%問題ありません。
しかし、ひとつ理解しておかなくてはならない点があります。

それは英語の「less than(more thanでも同じ)」が意味するところです。
言い換えれば、日本語の「~以下(以上)」と同じではないということです。



例文で説明すると、日本語で「1.5倍以下」という場合は1.5倍を含みますよね。
しかし、英語の「less than 1.5 times」には1.5倍は含みません。

「less than 100」と英語で言う場合、正確には「100より小さい」という意味で、100は含みません
「more than 100」も同様です。

「less than」を「~以下」、「more than」を「~以上」と捉えて読み進んでも大きな誤解は生じませんので、実害は無いでしょう。

しかし、あるタイミングで上記のように正確に理解することは大切だと思います。

eAcademyでは、こういうところを理解していくことが「英語を読む」ということだと考えて指導することを心がけています。

これからも指導に際して気づいたことを発信していきたいと思います。



eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語専門塾

英検速報: 2022年第3回

中1生が準1級合格! 2022年第3回英検結果の途中報告

2022年第3回英検1次試験合格者の速報をお知らせします。


今回は中1の生徒に準1合格者(CBT)が出たもので、嬉しくて速報を掲載します。


合格者

準1級:
中学1年生1名(CBT)

2級:
高校1年生3名


まだ全員の結果が揃ってないので、随時更新していきます。
これから全員の結果が判明しましたら、詳細を掲載致します。
eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語専門塾

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

昨年はロシアによるウクライナ侵攻や安倍元首相の悲劇等、暗い出来事が多くありましたが、ワールドカップでの日本代表の活躍など明るいニュースもたくさんあったと思います。

当校は無事に2周年を迎えることができ、3年目に向けてしっかり生徒の指導を行っていきたいとあらためて思うお正月となりました。

2023年が皆様にとって素晴らしい年となりますようお祈り申し上げます。
eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語専門塾

開校2周年

開校2周年を迎えることができました

2020年12月1日に、横浜市青葉区、田園都市線の江田駅そばで英語専門塾イーアカデミーを開校して丸2年と迎えることができました。

開校当初は不安もありましたが、おかげ様で順調に運営できていることに対して、通ってくれている生徒並びに保護者の方々、その他ご支援くださった多くの方々に、心より御礼申し上げます。

振返ってみると、あっという間の2年でした。とはいえずっと昔のことのようにも思えます。
コロナ禍の中の開校でしたが、できる限りの対策を取りながら、ここまでなんとかやってくる事ができました。
2020年
2022年
開校時に買った観葉植物もかなり成長したのが分かります。やはりそれなりに時が過ぎたのだと実感します。

開校以来の指導方針は「英語をたくさん聴いて、たくさん読む」です。この方針はこれまでも、そしてこれからも変わりません。
当校に通うことで英語力を向上させて、世の中をもっと広い視野で見ることができるようになってくれたら、それが一番の幸せです。

まだまだ力不足を痛感することもありますが、通ってくれている生徒とともに切磋琢磨しながらこれからも指導に努める所存です。

今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語専門塾

文法の勉強はほどほどに

英語力向上のためには、とにかく英語を読むことが必要です。
細かい文法にあまりこだわりすぎることはお薦めしません。

何故なのか?
それについて思うところを述べさせて頂きます。

英語に限らず全ての言語はヒトの発する音声とそれが繋がって意味を形成するようになっています。それを英語の文章の中で考えてみます。

先ず「Alphabet」と云われる「文字(Letter)」があります。
そしてその文字が集まって「単語(Word)」ができます。
「単語(Word)」がある一定のルールに基づいて意味を成す順番で並ぶことで「文(Sentence)」が作られます。
複数の「文(Sentence)」があるテーマに沿って固まりを作ったものが「段落(Paragraph)」と呼ばれるものです。

この「段落(Paragraph)」が集まって一つの主張を成すようになります。
それは物語(Story)であったり論文(Thesis)やエッセイ(Essay)であったりと様々な形態をもっています。

その中の一部(Passage)を長文読解問題では読むわけです。

つまり英語の文章とは以下のような構造になっているのです。

LetterがWordを作り
Wordが並んでSentenceとなり
Sentenceが集まってParagraphが作られ
Paragraphが並ぶことでPassageを構成する

この構造の中でSentenceを作るためのWordの並べ方のルールを「文法(Grammar)」と呼びます。

つまり文法とは「Sentence」をきちんと理解するためのものでしかありません。

よって文法を詳しく学習しても、一文を正確に読み解けるようにはなっても、Passage全体を読む力が向上するわけではありません。

文法(Grammar)は文(Sentence)と文(Sentence)の繋がりや流れを教えてはくれないからです。

では、どうすれば英語の読解力を向上させることができるのでしょうか?

それには、とにかく英語をたくさん読むことしかないと、私は信じています。
ひょっとしたら他に有効な手立てがあるのかもしれませんが、私は現時点でそれを知りません。


身もふたもない話かもしれませんが最も効果的な英語学習の方法は、たくさんの英文を読むということに尽きるのではないでしょうか。


eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語専門塾

好きな言葉

To be the best, you need to work outside of practice hours. 
I’m practicing when you’re resting.
I’m practicing when you’re sleeping. 
When you’re practicing, of course I’m practicing too.


これは元プロボクサーのFloyd Mayweather Jr.の有名な言葉です。

ベストであるためには練習時間以外での努力が必要だ。
お前らが休んでいる時、オレは練習してる。
お前らが寝ている時、オレは練習してる。
お前らが練習してる時、もちろんオレも練習してるさ。



彼は私生活では暴力事件を起こしたり、素行が悪く決して良い人とは云えません。むしろロクでもない奴と云って良いでしょう。

しかし、ことボクシングに関しては、誰よりもハードな練習をする、努力を決して惜しまない、立派なボクサーでした。現役中は50戦50勝、無敗で5階級制覇を成し遂げ、無敗のまま引退しました。


彼の偉業の裏には、最初の言葉のような努力があったのです。


私も少しでも彼の努力をマネしたいと思いつつ、日々英語の勉強を続けています。
といっても、「みんながメイウェザーになれるわけじゃないし。。。。」、と怠けてしまうのが常ですが。

私の好きな言葉のひとつです。

eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語専門塾

ポスティングもまた楽し

イーアカデミーは横浜市青葉区の英語専門塾です。
田園都市線江田駅そばの一画で開校してから、来る12月で開校からやっと丸2年となります。

これまで販促のために周辺エリアへのポスティングを何度となく行ってきました。
始めてのポスティングのときのドキドキ感や、初めて問合せの連絡を頂いた時のうれしさも今では楽しい思い出です。

ポスティングをすることは、単に販促というだけでなく、自分のビジネスエリアのことを知る良い機会でもあります。どこに住宅が多く位置しているか、学校との距離感はどうか、はたまたコンビニがどこにあるか、ある一画で新築工事が進んでいて完成したら早速チラシを入れさせてもらおう等々、いろんな気づきがあります。

このエリアなら1時間で150枚はいけるだろう、このエリアは少し駅から離れているのでどうかな、とか様々なことを考えながらポスティングをしていると、なかなか楽しいものです。
開校前にもエリアの状況をそれなりに調査したつもりでしたが、自身の営業範囲のことについて、ほとんど知らなかったことに気づかされます。

かなり築年数の古いお宅で、塾に通うようなお子さんはいらっしゃらないだろうとチラシを入れずにスルーしたら、高校生の女の子が玄関から出てきて慌てて戻ってポストに入れたこともあります。やはり先入観を捨てて満遍なく入れるべきなのだと思い知りました。

会社員時代にも先輩から何度も言われましたが、現場をおろそかにしてビジネスの成功はないのだと、塾の経営も決して例外ではないのだと思い知った2年でした。

最近はネットからの問い合わせも頂くようになり、ポスティングのペースも少し落としています。併せて販促よりも日々の運営に重点を置くようにしていますが、今後もポスティングは続けていきたいと思っています。

eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語専門塾

英語はまず伝えるべきことを最初に

英作文は言いたいことをまず書く。完璧である必要はない。

次のような英作文の問題が出ました。
「父は7月に事故にあって以来、入院してます」

My father has been in hospital since he met an accident last July.

これが通常であれば正解となります。


ただこれができないからといって、諦めるのはよろしくありません。
ここで重要なのは、最初に述べた通り、言うべきことをまず書く、ということです。

つまり

① My father is in hospital (now).
私の父は(今)入院してます。

この問題が10点満点とすると、私ならこの文章で5点はあげたいところです。
何故なら、これで言いたいことの半分は伝わってますから。


上記のように言われると、聞いた人は「Why?」と訊ねます。

その理由として、以下の文章を続けます。

② He met(got) an accident last July.

① と ②と2つの文章を書ければ8点です。

My father is in hospital. He met an accident last July.


もっと正確に伝えようとすると、「事故にあって以来」という継続的な意味を付加するのが良いので、ここで初めて現在完了形を登場させれば良いのです。

③ My father has been in hospital.

ここでやっと、②と③の文章を結合させることを考えます。

すると

④ My father has been in hospital since he met an accident last July.

という文章が出来上がります。


普通であればこれで10点満点でしょう。しかし、私としては9点です。


何故か?

7月に事故にあって以来、入院している。と日本語で言うと、そこには事故でけがした、ということを言外で意味してると思います。

しかし論理的に考えると、事故に会うことと入院は直接には繋がりません。事故に会ってもケガせずに済むケースはたくさんあります。

つまり、事故に会って、その事故でケガをして、その結果入院した、というのが論理的な展開です。


よって、以下の通りの文章がより良い文章です。

⑤ My father has been injured in hospital since he met an accident last July.

あるいは

⑥ My father has been in hospital since he got injured at an accident last July.


どちらを取るかは好みの問題でしょう。
しかし、ここまでできて初めて10点満点をあげたい、というのが私の意見です。

実際に
My father has been in hospital since he met an accident last July.
と言うと、間違いなくNative speakerは

Oh! Did he get injured?

と訊いてきます。

つまり相手が知りたい充分な情報を伝えきれていない、ということです。


英語であれ日本語であれ、論理的かつ簡潔に必要な情報がきちんと伝わる文章を書くことは非常に重要です。これは語彙や文法だけではない勉強が、英語力向上には必要だということです。


eAcademyはそんなことも考えて指導することを目指しています。

eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語専門塾

Writingはシンプルな文章で明確なメッセージを

某中学3年生の英語問題集にある英作文の問題です。

「英語を勉強することは大切です」
という日本語を、みなさんはどう英語にしますか?

It is important to learn English.

「It is ~ to do ~.」という構文ですね。
この場合の「It」は「to以下」を指す「仮主語」というやつです。

でも、これって難しくないですか?
ちなみに横浜市の中学で使われる英語教科書「Here We Go(光村図書)」では、この構文を学習するのは3年生です。
つまり中学2年生以下の生徒はこの英は書けません。

それとも中3でこの程度の構文が解らなくてはお話にならない、中2生以下の子にはまだ早い、ということなのでしょうか?

確かにこの意見にも一理あります。
実際にいろいろな英語を読んでいると頻繁に出くわす構文であることも事実です。
といって、中2以下の生徒はどうすれば良いのでしょう、という問題が残ります。

また、この英文は「重要だ」という事実を述べているだけです。
しかも誰もが勉強するかが判りません。

英語で重要なことは、まずメッセージ(言いたいこと)を最初に、ということです。
もっと云えば、誰が何をするのか、はっきりさせることが重要です。

日本語で「英語の勉強は大切」と言う際には、「(あなたは)英語を勉強しなさい(しましょう)」というメッセージを含むことが多いと思います。
これは私の個人的な印象なので、間違っていたらすみません。
しかし日本語の文面にはそのようなメッセージはありません。
そのため、それを翻訳した上記の英文では、だから何?という重要なことが伝わりません。

次のような英語のほうが、相手に言いたいことが伝わりやすくなります。

You should(must / have to, etc.) learn English.(This is important.)
あなたは英語を勉強するべき。(それって大切だ。)

あるいは、

Learn English.(This is important.)
英語を勉強しなさい。(それって大切よ。)

勉強しないお子さんに向かって、お母さんが言う場合はこちらのほうが良いでしょう。

これがベストだとは言いませんが、はるかにシンプルでメッセージはより明確です。

eAcademyではこんな英語が書けるような指導を心掛けています。