Listeningの練習を通じてReadingを向上させる
Lsiteningの練習でReading力を向上させる
eAcademyは横浜市青葉区、田園都市線江田駅そばにある英語の学び場です
しばらくブログをさぼってました。
久しぶりの投稿になりますが、今回はReadingとListeningの関係について思うところを述べてみたいと思います。
この2つは決して無関係なものではありませんし、全くの別物というものでもありません。
Listeningができるようになれば、読解力が向上しますし、読むスピードも上がります。
また、Readingのスピードが上がってくると、程度の差はあるもののListeningの力がついてくることを実感するはずです。
Liteningができるということは、英語の単語の順番でその英文を理解できるということです。試験で出るような英文和訳をしながら理解していく余裕はありません。
つまり、英語の語順の通り英文を読んで理解する力がつく、ということです。そのことによってReading力が向上し、読むスピードも上昇するのです。
そうやって読解力が向上すると、英語を理解するスピードが上昇するので、Listeningも上達するのです。
当校ではListeningに重点を置いた指導をするよう心掛けていますが、それは上記のような理由によるものです。
英会話ができるようになりたい、という要望は多くあると承知していますし、日本の英語教育が長年にわたって問題視している「使える英語」、いわゆる海外の人々とコミュニケーションできる英語力、というものを不要とも考えてはいません。
しかし、それよりも英語での情報取集ができるような英語力の方が重要だと私は考えています。
そのためには英語をたくさん聴いて、たくさん読む。
これが絶対に重要です!
具体的なListeningの練習方法については、次回のブログでお伝えしたいと思います。
eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語の学び場
語源で単語を覚える
語源を知って単語を覚える
eAcademyは横浜市青葉区、田園都市線江田駅そばにある英語の学び場です
英単語を覚えるのって嫌ですよね。
つまんないし、なかなか覚えられないし。
単語帳を使って英単語を覚えるのが好きな人っているのでしょうか?
毎週の小テストが無かったらやりたくない、という人がほとんどではないでしょうか?
私もそうです。
とはいえ覚えないわけにもいきません。
そんなジレンマから英語学習者の憂鬱がはじまります。
そんな時、英単語の語源を調べてみると面白いですよ。
添付の語源図鑑などは読み物としてもおもしろいものです。
さらに、接頭辞や接尾辞を理解すると単語が飛躍的に増加します。
ついでに対義語を確認する習慣ができるともっと良いです。
そうすることで英単語を覚えるというよりも、その英単語のイメージを膨らませる感覚をつかめます。
こういったアプローチを取ると英単語を覚えることが少し楽しいものに変わるのではないでしょうか。
eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語の学び場
能登半島地震で始まった2024年が終わろうとしています
eAcademyは横浜市青葉区の田園都市線江田駅そばの「英語の学び場」です・
今年ももう終わろうとしています。
2024年もいろいろな事があった1年でした。
1月1日に能登半島での地震で始まった今年ですが、さらに夏には同じ地域が大洪水に見舞われるという事態となりました。被災者の皆さんには心よりお見舞い申し上げます。
選挙とSNSの関係が明らかになり、選挙結果にネットが大きな影響を及ぼすことを知らされた年でもありました。
東京都知事選に始まり、衆議院選挙、続いて兵庫県知事選と国内だけでもSNSの影響が明らかでした。さらにはアメリカ大統領選挙でも接戦と云われた州をトランプ氏がすべて獲得しての圧勝となったのも、SNSを無視して考えるわけにはいきません。
これからの私たち、特に当校に通ってくれている生徒をはじめとして、若者たちや小中高生には、情報リテラシーが強く求められることになります。
英語の指導を通じてそういう事も伝える場所となっていきたいと考えています。
受験・進路関係については以下の通りです
当校では、4名の高校3年生が指定校推薦や内部推薦で早々と進路を決めることができました。
一般受験の生徒が2名おりますが、あともう少しです。気を抜かずに頑張って、一緒に進んでいきたいと思います。
高校進学を控えた中学生は、中高一貫校でそのまま進学する生徒が3名、やりたいことがあるからとN高に進学を決めた生徒が1名です。
さらに神奈川県公立校を受験する生徒が1名です。一般受験の高3生同様にしっかりとこれからやっていきたいと思っています。
昨年に新しいモデルとして、長野在住の大学受験生をオンラインで指導を行いましたが、同じ塾の先生から今年も依頼を頂き、現在指導中です。前述の一般受験生の一人です。
こういうオンラインでの指導の割合を増やしていきたいと考えているところです。
いずれにせよ、まずは健康第一です。
体調には充分に気を付けて、ベストの状態で本番に臨んで欲しいと思います。
保護者の方々も心配かと思いますが、生徒を信じて見守りたいと思います。
今年も皆様には大変お世話になりました。
2025年が皆様にとって素晴らしい年となりますようお祈り申し上げます。
Wish you a very happy and prosperous new year!
eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの「英語の学び場」
開校4周年
eAcademyは横浜市青葉区の田園都市線江田駅そばの「英語の学び場」です。
英語専門塾イーアカデミーを開校して4周年を迎えることができました。
期待と不安の入り交じった心境でのスタートでしたが、無事にこの日を迎えられたことには感謝しかありません。
初めてのお問合せを頂いた時や、第1号の生徒様が入会された時のことは昨日のことのように覚えています。
開校時に買った観葉植物もすっかり大きくなりました。
開校以来の指導方針は、「英語をたくさん聴いて、たくさん読む」です。この方針はこれからも変わりません。
当校に通うことで英語力を通して広い視野で世界を見ることができる人材を育成したい、という信念を胸にこれからも続けていきたいと思っています。
今年も残すところあと一月となりました。
2025年が皆様にとりまして良い1年とりますようお祈り申し上げます。
eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの「英語の学び場」
新しくなった英検のWriting問題はReading問題
eAcademyは横浜市青葉区、田園都市線江田駅そばにある英語の学び場です
2024年度から英検の問題に変化がありました。
3級より上級の問題について、Readingの読解問題が1問削減されてWriting問題が2問に増えた形です。
もう少し具体的に見ていくと、2級から1級は与えられた英文を要約するという型体で、3級と準2級はメール文を読んでそのメールに対して返信する、というものになっています。
もう1問は従来通りの問題です。
さて、ここで新しい設問についてですが、解答は書かれたものとなるのでWriting問題とされていますが、少し考えてみましょう。
英検が示したサンプル問題や、2024年度第1回及び第2回の問題を分析してみましたが、結論は以下の通りです。
このWriting問題は、Writing問題である前に読解力の問題です。
文章を要約するには、その文章を読めなくてはなりません。読んで何が書かれているのか解らなければ正しい要約はできません。
メールの返信も同様です。受信したメールに的確な返信をすることはビジネスの世界でも必要な能力ですが、そのメールの内容が理解できていないことには無理なことです。
つまり新しいWritingの問題は、Reading力を問われる問題でもあるのです。
内容を理解できる読解力があってはじめて正解できる問題なのです。
新たなWritingの問題が加わることが発表されて以来、解答するうえでのポイントなどの解説が多数出回っていますが、表面的なコツやスキルを理解しても、読解力がなければ役に立ちません。
形式の変更に惑わされず、これまで通り読解力を鍛える学習をすることが最も重要であることを肝に命じましょう。
eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語の学び場
論理的思考を身に付ける
eAcademyは横浜市青葉区、田園都市線江田駅そばにある英語の学び場です
今日は論理的思考について雑感をお伝えします。
英語に限らず日本語であっても、文章を読む際に論理的思考が身についていることはとても重要です。
例えば次の2つの文章の意味は同じでしょうか?
言い方は違うけど、言ってることは同じでしょうか、それとも違うことを言ってるでしょうか?
少し考えてみてください。
1):誰もが誰かを妬んでいる
2):誰もが誰かに妬まれている
英語の読解的に考えると、1)の文章はいわゆる能動態の文章で、2)は受動態の文章です。
受動態を学ぶ際に、「能動態の目的語が主語になって受動態の文章ができて、その時内容に違いは無い」といった説明を受けます。
そこから考えると、上記の1)と2)は同じ意味だと考えられます。
では、それで正しいでしょうか?
答えは「否」です。
次のような状況を考えてみましょう。
世界にAさん、Bさん、Cさん、Dさんの4人しか居ないとします。
そして、
AさんはBさんを妬んでいます。
BさんはDさんを妬んでいます。
CさんもDさんを妬んでいます。
DさんはCさんを妬んでいます。(CさんとDさんはお互いに妬みあってるんですね)
そして各人は他の人を妬んではいません。
この状況では4名は誰もが誰かを妬んでいます。
つまり文章1)の状況あるということです。
ではこの状況では誰もが誰かに妬まれているでしょうか?
もうお分かりだと思いますが、Aさんは誰からも妬まれていません。
つまり文章2)の状況にはありません。
よって1)と2)の文章は同じ意味ではありません。
「誰もが誰かを妬んでいる」としても、それは「誰もが誰かに妬まれている」とは限らない、ということです。
こういうことをきちんと理解するって、とても大事なことだと思います。
英語を勉強するうえでも非常に重要です。
eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語の学び場
うまく行かなかったらもう一度やろう
eAcademyは横浜市青葉区、田園都市線江田駅そばにある英語の学び場です
「うまく行かない時は、もう一度やれば良いだけのこと。言い訳は要らない」
これはソフトバンクグループの孫正義さんの言葉です。
私の好きな言葉のひとつでもあります。
彼のことはあまり好きではありませんが。。。。
孫さんは仕事に関して発したのだと思いますが、仕事に限ったことではありません。
勉強でも同じではないでしょうか。
どんな時でも物事が順調に進むことはほとんどありません。
やっても思うようにいかず、途方にくれたりすることも多々あるものです。
でもそれは当たり前のことです。
うまく行くことの方が珍しいと云えます。
そんな時、悩んでいても前には進めません。
ダメだったら、ダメなところを反省しつつも、もう一度やってみる。
それでまたダメっだったら、同じようにまたやってみる。
愚直にこれを繰り返すことでしか成功にはたどり着けないと思います。
英語学習で云えば、昨日単語を覚えたけど翌日になったらほぼ全部覚えてない。
そんなことは当たり前です。
そんな時は、落ち込んでないでもう一度その単語を覚え直しましょう。
そのうち、「あれ、覚えてんじゃん!」という時が必ず来ます。
eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語の学び場
毎日の積重ね
eAcademyは横浜市青葉区、田園都市線江田駅そばにある英語の学び場です
英語を勉強していて、なかなか思うように成績が伸びない、力がついている実感がない、と感じることは多いと思います。
正直なところ、これをやればすぐに英語力が向上する、といった魔法の学習法はありません。
そんなものがあれば、今ごろみんなやっています。
当校に通う生徒を見ていて感じることは、日々の地道な学習を継続している生徒がやはり力をつけていることです。
昨日の自分よりも少し単語を覚えた、昨日に続いて今日も英文を読んだ、リスニングの練習を今日も30分やった。
それだけでは、進歩を感じることは恐らくないでしょう。
でも、日々続けていると、ある時に以前よりも少し進歩している自分に気づくことがあります。
その進歩は周囲からは判らないほど小さなものでしょう。
でも自分でそれが判る。
そんなことを積重ねられる人が進歩するのだと思います。
僅かでも昨日より進歩、僅かでも明日は今日より進んでる、その継続が大切なのだと改めて感じる今日この頃です。
eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語の学び場
Paris Olympics come to an end
eAcademyは横浜市青葉区、田園都市線江田駅そばにある英語の学び場です
今日は英語学習とは無関係のお話を
パリ五輪も終わってしまいました。
日本は金メダル20個を含む45個という最多メダルを獲得しました。
観戦していると、その目標が何であれ、何かの目標に向かって進んでいる姿は美しいものだ、とあらためて感じます。
五輪観戦しているある人のYou Tubeを観ていると、観客の競技観戦マナーというか姿勢というか、そういうもののリテラシーの高さを実感したという意見を目にしました。
陸上競技を観戦していると、通常は観客がまばらなモーニングセッションからスタジアムは満席で、どこの国でもそんなことは普通はない、とのことで新鮮な驚きがあったそうです。
さらに国に関係なく、選手への応援にリスペクトがある、というようなコメントをしていました。
競技と競技の合間にカラオケの時間があったそうで、誰でも知ってるような曲が流れて観客全員で歌うんだそうです。
なんだか楽しそうですね。
なぜ日本のメディアは報道しなかったんだろうと思います。
また、各競技開始前の杖を3回つくセレモニーなども、文化の歴史の長さを感じさせるとても素敵なセレモニーだったと思います。
運営にはいろいろと問題もあったようですが、
やはり古代ローマからの長い歴史を持つ国の伝統はさすがだなと思います。
暑い日が続く夏のある日、とりとめのない事を綴ってみました。
eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語の学び場
英語の勉強にベストな教材は?
eAcademyは横浜市青葉区、田園都市線江田駅そばにある英語の学び場です
日本中の多くの人々が英語を学ぶうえでベストの教材・参考書・問題集は何だろうと悩んでいます。
書店に行けば山のようにこういった教材が、所狭しと並べられています。
その中でどれが良いのだろうと悩んでしまうのも仕方あリません。
今回はそれらの教材のどれが良いかお知らせします。
答えは、、、
「どれでも良い」
です。
強いて云うなら、書店で眺めて、あるいはオンラインストアでスクロールしながら、これかなと自分で感じたものがあなたにとってのベストパートナーです。
何が言いたいかというと、
「世にある教材のどれも対して差は無い」
だからどれでも同じです、
ということですね。
それよりも大切なことは、
「この教材を使って勉強してみよう」と思ったら、それを最後までやり切ることです。
全員が、とは申しませんが、英語学習に悩んでいる多くの生徒を見ていると、「これは最後までやり終えた、でも、、、」、という悩み方をしていません。
これが一番の問題です。
手元にある教材を兎にも角にも最後までやり切ってみましょう。
そうすればやり遂げたという達成感とともに自信が芽生えます。
次は何をやろうか、と悩むことができるのです。
当校では、使う教材は基本的に学校で使う教科書です。
その理由も同じです。
手元の教材をほったらかして、何が良いかを悩む時間で単語を一つ覚えましょう。
そのほうが遥かに有意義です。
これをやれば英語力アップは間違い無し!
というものが本当にあるなら、それは大ベストセラーで誰もが知っているはずです。
でも、そんなものは無いから、みなさん悩むのです。
eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語の学び場