個別指導イーアカデミー ロゴマーク無料体験受付中

受身の文章を理解するには

eAcademyは横浜市青葉区、田園都市線江田駅そばにある英語の学び場です


受身の文章を理解する良い方法をご紹介します。

必要なものは教科書のみです。
いや、ペンとノートも必要ですが。

例として横浜市の中学校で使われている「Here We Go」で説明します。

受身の文章は2年生のUnit8(108~109ページ)で出てきます。

以下のような文章が本文に記載されています。

1. It's still performed all over the world
2. The songs were written by Rodgers and Hammerstein.

1.の「It」はミュージカル「サウンドオブミュージック」のことです。

それぞれの意味は次のような感じでしょうか。

1. サウンドオブミュージックは世界中で演じられてる
2. (その中で歌われる)歌はRodgersとHammersteinによって書かれた

受動態とは、「Be動詞+過去分詞」によって表されると云ったことを教わりますね。
それに加えて、いわゆる「SVO」の構文となる文章の「O」が主語になるということを理解する必要があります。

これが意味するところは、

A. 受身の文章は「SVO」の能動態の文章に書き換えることができる、ということです。

逆に云うと、

B. 「SVO」の構文の文章は受身の文章に書き換えることができる、ということでもあります。

受身の理解を確実なものにするためには、上記AとBが機械的にできるまで練習することが効果的です。

それでは前述の1と2の文章を能動態に変換しましょう。

1. They perform it(The Sound of Music) all over the world.
2. Rodgers and Hmmarstein wrote the songs.

併せて、108ページの本文の中から「SVO」の文章を幾つか抽出してそれを受身の文章に変換してみましょう。

3. They wrote so many hits.(They = Rodgers and Hammerstein)
⇒ Many hits were written by them.

4. In any case, we need more people, donT we?
⇒ In any case, more people are needed, (by us) aren't they?

幾つかの例文を使って同様のことをやってもらうと、間違える、あるいは解らない、といった生徒はたくさんいます。

あまり突き詰めて考えず、教科書から「SVO」の文章と受身の文章をピックアップして、上記の練習をやってみましょう。

受身の文章の根本が理解できるはずです。




eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語の学び場