Writingはシンプルな文章で明確なメッセージを

某中学3年生の英語問題集にある英作文の問題です。
「英語を勉強することは大切です」
という日本語を、みなさんはどう英語にしますか?
It is important to learn English.
「It is ~ to do ~.」という構文ですね。
この場合の「It」は「to以下」を指す「仮主語」というやつです。
でも、これって難しくないですか?
ちなみに横浜市の中学で使われる英語教科書「Here We Go(光村図書)」では、この構文を学習するのは3年生です。
つまり中学2年生以下の生徒はこの英は書けません。
それとも中3でこの程度の構文が解らなくてはお話にならない、中2生以下の子にはまだ早い、ということなのでしょうか?
確かにこの意見にも一理あります。
実際にいろいろな英語を読んでいると頻繁に出くわす構文であることも事実です。
といって、中2以下の生徒はどうすれば良いのでしょう、という問題が残ります。
また、この英文は「重要だ」という事実を述べているだけです。
しかも誰もが勉強するかが判りません。
英語で重要なことは、まずメッセージ(言いたいこと)を最初に、ということです。
もっと云えば、誰が何をするのか、はっきりさせることが重要です。
日本語で「英語の勉強は大切」と言う際には、「(あなたは)英語を勉強しなさい(しましょう)」というメッセージを含むことが多いと思います。
これは私の個人的な印象なので、間違っていたらすみません。
しかし日本語の文面にはそのようなメッセージはありません。
そのため、それを翻訳した上記の英文では、だから何?という重要なことが伝わりません。
次のような英語のほうが、相手に言いたいことが伝わりやすくなります。
You should(must / have to, etc.) learn English.(This is important.)
あなたは英語を勉強するべき。(それって大切だ。)
あるいは、
Learn English.(This is important.)
英語を勉強しなさい。(それって大切よ。)
勉強しないお子さんに向かって、お母さんが言う場合はこちらのほうが良いでしょう。
これがベストだとは言いませんが、はるかにシンプルでメッセージはより明確です。
eAcademyではこんな英語が書けるような指導を心掛けています。
「英語を勉強することは大切です」
という日本語を、みなさんはどう英語にしますか?
It is important to learn English.
「It is ~ to do ~.」という構文ですね。
この場合の「It」は「to以下」を指す「仮主語」というやつです。
でも、これって難しくないですか?
ちなみに横浜市の中学で使われる英語教科書「Here We Go(光村図書)」では、この構文を学習するのは3年生です。
つまり中学2年生以下の生徒はこの英は書けません。
それとも中3でこの程度の構文が解らなくてはお話にならない、中2生以下の子にはまだ早い、ということなのでしょうか?
確かにこの意見にも一理あります。
実際にいろいろな英語を読んでいると頻繁に出くわす構文であることも事実です。
といって、中2以下の生徒はどうすれば良いのでしょう、という問題が残ります。
また、この英文は「重要だ」という事実を述べているだけです。
しかも誰もが勉強するかが判りません。
英語で重要なことは、まずメッセージ(言いたいこと)を最初に、ということです。
もっと云えば、誰が何をするのか、はっきりさせることが重要です。
日本語で「英語の勉強は大切」と言う際には、「(あなたは)英語を勉強しなさい(しましょう)」というメッセージを含むことが多いと思います。
これは私の個人的な印象なので、間違っていたらすみません。
しかし日本語の文面にはそのようなメッセージはありません。
そのため、それを翻訳した上記の英文では、だから何?という重要なことが伝わりません。
次のような英語のほうが、相手に言いたいことが伝わりやすくなります。
You should(must / have to, etc.) learn English.(This is important.)
あなたは英語を勉強するべき。(それって大切だ。)
あるいは、
Learn English.(This is important.)
英語を勉強しなさい。(それって大切よ。)
勉強しないお子さんに向かって、お母さんが言う場合はこちらのほうが良いでしょう。
これがベストだとは言いませんが、はるかにシンプルでメッセージはより明確です。
eAcademyではこんな英語が書けるような指導を心掛けています。