個別指導イーアカデミー ロゴマーク無料体験受付中

3学期末試験結果まとめ

2020年度3学期末試験がやっと終わりました。その結果をまとめて振り返るとともに今後の課題を考えたいと思います。

結果は以下の通りです。

12月開校からで、高校生8名、中学生11名の生徒の対策指導をしました。

公立・私立様々な学校の生徒が在席しており、試験期間も早い学校は2月中旬、遅いところでは3月10日という学校もあり、当校としては約1ヶ月にわたる試験期間となりました。

開校間もないタイミングでの、1月の英検に続く試験対策でしたが、入校まもない生徒も多い中でそれなりに健闘できたと思います。





高校生

今回スコア 前回との差
高1 Grammar 76 36
Reading 39 1
高1 Grammar 42 7
Reading 51 3
高1 Grammar 87 39
Reading 58 4
高1 Grammar 62 15
Reading 29 0
高2 Grammar 56 0
Reading 78 25
高2 Grammar 72 0
Reading 89 19
高2 Grammar 42 10
Reading 54 2
高2 Grammar 61 0
Reading 62 0


高校では学校によって表現は異なりますが、基本的にGrammarとReadingの2回の試験がありました。どちらかにListeningも含まれます。

入校間もない生徒が多く、充分な時間がないことから、今回はGrammarに集中することにしました。これは基礎英語力が不足しているため、Readingと併行しての対策ではどっちつかずになるリスクを回避するためです。

その結果、前回テストから30点以上のスコアアップを達成した生徒が2名、10点以上が2名となり、限られた時間のなかでみんな頑張ってくれたと思います。

残念ながら4名の生徒は殆ど変わらずという結果でしたが、逆にReadingが25点アップしたという生徒もいます。







中学生

今回スコア 前回との差
中2 Grammar 93 0
Reading 98 3
中2 26 -5
中2 Grammar 33 13
Reading 30 10
Vocabulary 40 10
中2 70 5
中2 60 5
中2 77 10
中2 88 7
中3 Grammar 53 -7
Reading 62 22
中3 Oral 85 20
Reading 43 7
Grammar 46 0
中3 Grammar 48 5
Reading 52 3
中3 56 0


中学も学校によって試験方法が異なっていました。一つの試験だけの学校が多い中、高校と同じようにGrammarとReadingに分けている学校や、さらにOral Comprehensionのテストを行う学校もありました。こういった点は、今後の対応に柔軟性を持たせる必要があると考えています。

Readingで20点以上のアップを見せた生徒もいますし、全般にわたって10点前後のアップとなった生徒もいました。

同時に時間不足から残念ながら得点アップに至らなかった生徒が6名、下がった生徒も1名という結果となりました。今後継続的に通うことでしっかりと支援し、新学期のテストでは満足いく結果を出せるようサポートしていきたいと思います。



今回の結果を振返って判ったことは、やはりちゃんと勉強すれば結果は出る、というシンプルな事実と、教科書をしっかりやれば定期テストは大丈夫、という当たり前の答えです。定期テストの勉強方法は下記ブログの通りいたって単純です。

「学問に王道無し」というのは正しいと思います。またこれは勉強だけではなく、全てのことに云えるのではないでしょうか。