当校の生徒の多様性(その1)
eAcademyは横浜市青葉区、田園都市線江田駅そばにある英語の学び場です
当校には高校生から小学生まで様々な生徒が通ってくれています。
学校もバラバラですし、生徒のレベルも異なります。
もう卒業しましたが、浪人生やTOEICを受けるためにと大学生が通っていたこともあります。
江田駅周辺の生徒が最も多いのは確かですが、隣の駅あるいはもっと離れた駅が最寄りの生徒も通ってくれています。この点は駅そばであることが理由かな、と思っています。
高校を退学して、これからどうやって生きていくかを全く異なる視点から考えている十代の子も一名います。
今回のブログでは、そんなイーアカデミーの様々な生徒と、その学習方法について少しご紹介できればと思います。
最も多いのは、やはり定期テストで充分な得点を挙げられず、英語に苦手意識を持ってしまった高校生・中学生です。
なんとか苦手意識を払拭したいと通うようになった生徒たちです。
こういった生徒に必要なことは自信をつけることです。
そのためにも予習をやることと、単語レベルで良いのできちんと発音できるようになることを中心に指導します。
予習する箇所の英文をノートに書き写し、進出単語・自分で解らない単語もノートに書いていきます。
ここで一度私がチェックします。
書き間違いやスペルミスなどがあるからです。
さらに記載した単語の意味を調べて、それをノートに書いていきます。
その時に発音を確認します。Googleでも構いませんし、手持ちの電子辞書を使うでも何でも良いので、ここで発音を確認する習慣をつけることが重要です。
これをしない生徒で英語の成績の良いケースはほとんどありません。
この時点で私がチェックして、場合によっては発音してもらったりします。
単語を調べたら、英文の意味を考えて日本語の意味をノートに書いていきます。
きれいな日本語訳である必要はありません。私たちは翻訳家を目指しているわけではないので。
ここで私が再度チェックします。
ちゃんと英文を理解できてるか、そうでないかは、このノートを見ると判るものです。
ここでも必要に応じて英文を音読したり、私が解説を加えます。
必要な生徒には、さらに当校で活用する授業動画を視聴してもらいます。
ここまでやって学校の授業に臨んでもらいます。
そうすると学校の授業が2周めの学習となり、定期テスト前には再度学習します。つまり3周めに入るということです。
このサイクルを身に付けてもらえれば、「自分は勉強してきてる」と実感でき、それが自信になり、その後はスピードの違いはあれ、テストでの得点が上昇し始めます。
慣れてくれば予習のスピードも上がってきます。
そうすると、音声を聴いてそれをマネするイメージで音読を習慣にしていきます。
少し長くなってしまったので、その他の生徒のことは次回のブログで紹介したいと思います。
eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語の学び場
当校には高校生から小学生まで様々な生徒が通ってくれています。
学校もバラバラですし、生徒のレベルも異なります。
もう卒業しましたが、浪人生やTOEICを受けるためにと大学生が通っていたこともあります。
江田駅周辺の生徒が最も多いのは確かですが、隣の駅あるいはもっと離れた駅が最寄りの生徒も通ってくれています。この点は駅そばであることが理由かな、と思っています。
高校を退学して、これからどうやって生きていくかを全く異なる視点から考えている十代の子も一名います。
今回のブログでは、そんなイーアカデミーの様々な生徒と、その学習方法について少しご紹介できればと思います。
最も多いのは、やはり定期テストで充分な得点を挙げられず、英語に苦手意識を持ってしまった高校生・中学生です。
なんとか苦手意識を払拭したいと通うようになった生徒たちです。
こういった生徒に必要なことは自信をつけることです。
そのためにも予習をやることと、単語レベルで良いのできちんと発音できるようになることを中心に指導します。
予習する箇所の英文をノートに書き写し、進出単語・自分で解らない単語もノートに書いていきます。
ここで一度私がチェックします。
書き間違いやスペルミスなどがあるからです。
さらに記載した単語の意味を調べて、それをノートに書いていきます。
その時に発音を確認します。Googleでも構いませんし、手持ちの電子辞書を使うでも何でも良いので、ここで発音を確認する習慣をつけることが重要です。
これをしない生徒で英語の成績の良いケースはほとんどありません。
この時点で私がチェックして、場合によっては発音してもらったりします。
単語を調べたら、英文の意味を考えて日本語の意味をノートに書いていきます。
きれいな日本語訳である必要はありません。私たちは翻訳家を目指しているわけではないので。
ここで私が再度チェックします。
ちゃんと英文を理解できてるか、そうでないかは、このノートを見ると判るものです。
ここでも必要に応じて英文を音読したり、私が解説を加えます。
必要な生徒には、さらに当校で活用する授業動画を視聴してもらいます。
ここまでやって学校の授業に臨んでもらいます。
そうすると学校の授業が2周めの学習となり、定期テスト前には再度学習します。つまり3周めに入るということです。
このサイクルを身に付けてもらえれば、「自分は勉強してきてる」と実感でき、それが自信になり、その後はスピードの違いはあれ、テストでの得点が上昇し始めます。
慣れてくれば予習のスピードも上がってきます。
そうすると、音声を聴いてそれをマネするイメージで音読を習慣にしていきます。
少し長くなってしまったので、その他の生徒のことは次回のブログで紹介したいと思います。
eAcademy
横浜市青葉区
田園都市線江田駅そばの英語の学び場